2018年08月07日
夏のキャンプを涼しくするには?
こんにちは♪
ほぼほぼ活動していないこのナチュログサイト。
気が向いたので久しぶりに更新してみます。
ちなみに、最後に更新してからだいぶ経っておりますがやってることはあんまり変わっておりません(笑)
さて、本日のテーマ。
夏のキャンプを涼しくするには?ですが。
キャンプを科学するってテーマなので、高原にも行かないし、エアコン付のコテージにも泊まりません!
くっそ暑い真夏の平地のキャンプ場でどうやって涼しく過ごすかを考えてみようと思います。
そもそも真夏のキャンプの場合、夜でも結構な気温だったりします。
特に今年は記録的な猛暑ですので、温められた地面の熱が残っておりますので、たちが悪い。
で、そんな中涼しくする方法ですが・・・・・
そもそもどうやったら涼しくなるのか?について考えてみようと思います。
まず、最近巷で流行っているらしい手作り簡易クーラー。
発泡スチロール容器を加工して保冷剤とファンモーターで涼しい風を送るという代物。
これ、保冷剤がすぐに溶けちゃうのでわたくし的には却下でございます。
継続的に涼しくないと意味ないよね。
テント内で使うことを考慮した場合、テントが狭ければ狭いほどすぐにテント内の温度は上昇します。
風が抜けなければなおさらでございます。
なので、まず基本はどれだけ外気を取り入れられるか?
暑いとはいえ、テント内に充満した熱気を逃がすにはやはり換気しかありません。
次に、換気した空気も決して涼しい空気とは言えませんが、大事なことがあります。
そう、湿度ですね。
人体は呼吸したり汗をかくことにより体を冷却する機能を持っています。
詰まり、人がテント内にいるだけで湿度は徐々に上昇してしまうんですね。
それを回避するために換気が重要なんですね。
そして、換気することによって湿度が低めに保たれるということは、水分が蒸発する余地が残っている
ことを表しています。
たとえば、空気温度が30℃ 60%の蒸し暑い熱帯夜だったとします。
しかし、この空気は21.5℃くらいまで下がる可能性があるんですね♪
どういうことかというと・・・・・
「気化熱」という言葉をご存知でしょうか?
文字通り液体が気化する際、周りから熱を奪うという現象です。
水1㎏あたりの気化熱はなんと、2257[kJ/kg]もあります。
まぁ、数字で書いても良くわからないかもしれませんが、水を強制的に気化させることで結構冷えるということです。
この原理を利用しているのが冷風扇と呼ばれるもので、フィルターに水を吸収させて、そこに空気を通すことにより
空気を冷やすという代物です。
ただ、結果として湿度が上がるので冷房として使うにはイマイチかと思いますがね。
さて、それではどうやって涼しくするんだ?ということになりますが・・・・。
みなさん、扇風機の風に当たると涼しく感じますよね?
そして、ずーっと扇風機の風に当たっていると徐々に涼しくなくなる気がしませんか?
これも実は気化熱が原因なんです。
人の体は汗をかくことによって体を冷却しています。
なので、暑いときはたくさん汗が出るんですね。
ところが涼しくなって汗が引くと、体の表面に水分がなくなるので涼しくなくなっちゃうんです。
今回のお話ではこの現象を利用して涼しく過ごしてやろうという魂胆です。
最近巷では空調服なるものがございます。
これがそのヒントになります。
寝るとき、ウィンドブレーカーのような生地の寝袋状のものを用意します。
そこにUSB接続で駆動するファンモーター(冬場にサーキュレーターにも使えます。)を取り付けて
外気をその袋の中に送り込みます。
後は、その中になるべく裸に近い状態で入れば体の周りを風が抜け、それに伴って汗が気化することにより
涼しくなります!
最近は結構大容量なモバイルバッテリーもあるので、それを使えば一晩中涼しさを持続することも可能でございますよ。
ちなみに、風が通らない背中側ですが、ここはまだちょっと考え中です。
いいアイデアが浮かんだら更新します。
問題は寝袋状の袋へのファンモーターの取り付けと、そこに入る方法ですが、ウィンドブレーカーの生地はほぼ風は通さないので
たとえば足元から風を送り込み、首の部分で絞れば問題なく風を通すことができるでしょう。

ちなみに、犬と一緒にキャンプする我が家の場合は犬のことも考えねばなりません。
そして、犬は人間と同じわけにはいかないんですね。
なぜなら、犬の場合人間の汗の効果に当たるものは舌をハァハァさせて冷却するんです。
一部肉球からも発汗するそうですが、微々たるものだそうです。
なので、犬の場合は水を湿らせた服を着せ、その気化熱を利用する等の方法がいいかもしれません。
ま、一緒に寝れませんけどね(笑)
ん?久しぶりに記事を書いてるんだけど、写真が挿入できない・・・・あ、写真データがデカかっただけだった(笑)
ま、いいか(笑)
それではまた!
ほぼほぼ活動していないこのナチュログサイト。
気が向いたので久しぶりに更新してみます。
ちなみに、最後に更新してからだいぶ経っておりますがやってることはあんまり変わっておりません(笑)
さて、本日のテーマ。
夏のキャンプを涼しくするには?ですが。
キャンプを科学するってテーマなので、高原にも行かないし、エアコン付のコテージにも泊まりません!
くっそ暑い真夏の平地のキャンプ場でどうやって涼しく過ごすかを考えてみようと思います。
そもそも真夏のキャンプの場合、夜でも結構な気温だったりします。
特に今年は記録的な猛暑ですので、温められた地面の熱が残っておりますので、たちが悪い。
で、そんな中涼しくする方法ですが・・・・・
そもそもどうやったら涼しくなるのか?について考えてみようと思います。
まず、最近巷で流行っているらしい手作り簡易クーラー。
発泡スチロール容器を加工して保冷剤とファンモーターで涼しい風を送るという代物。
これ、保冷剤がすぐに溶けちゃうのでわたくし的には却下でございます。
継続的に涼しくないと意味ないよね。
テント内で使うことを考慮した場合、テントが狭ければ狭いほどすぐにテント内の温度は上昇します。
風が抜けなければなおさらでございます。
なので、まず基本はどれだけ外気を取り入れられるか?
暑いとはいえ、テント内に充満した熱気を逃がすにはやはり換気しかありません。
次に、換気した空気も決して涼しい空気とは言えませんが、大事なことがあります。
そう、湿度ですね。
人体は呼吸したり汗をかくことにより体を冷却する機能を持っています。
詰まり、人がテント内にいるだけで湿度は徐々に上昇してしまうんですね。
それを回避するために換気が重要なんですね。
そして、換気することによって湿度が低めに保たれるということは、水分が蒸発する余地が残っている
ことを表しています。
たとえば、空気温度が30℃ 60%の蒸し暑い熱帯夜だったとします。
しかし、この空気は21.5℃くらいまで下がる可能性があるんですね♪
どういうことかというと・・・・・
「気化熱」という言葉をご存知でしょうか?
文字通り液体が気化する際、周りから熱を奪うという現象です。
水1㎏あたりの気化熱はなんと、2257[kJ/kg]もあります。
まぁ、数字で書いても良くわからないかもしれませんが、水を強制的に気化させることで結構冷えるということです。
この原理を利用しているのが冷風扇と呼ばれるもので、フィルターに水を吸収させて、そこに空気を通すことにより
空気を冷やすという代物です。
ただ、結果として湿度が上がるので冷房として使うにはイマイチかと思いますがね。
さて、それではどうやって涼しくするんだ?ということになりますが・・・・。
みなさん、扇風機の風に当たると涼しく感じますよね?
そして、ずーっと扇風機の風に当たっていると徐々に涼しくなくなる気がしませんか?
これも実は気化熱が原因なんです。
人の体は汗をかくことによって体を冷却しています。
なので、暑いときはたくさん汗が出るんですね。
ところが涼しくなって汗が引くと、体の表面に水分がなくなるので涼しくなくなっちゃうんです。
今回のお話ではこの現象を利用して涼しく過ごしてやろうという魂胆です。
最近巷では空調服なるものがございます。
これがそのヒントになります。
寝るとき、ウィンドブレーカーのような生地の寝袋状のものを用意します。
そこにUSB接続で駆動するファンモーター(冬場にサーキュレーターにも使えます。)を取り付けて
外気をその袋の中に送り込みます。
後は、その中になるべく裸に近い状態で入れば体の周りを風が抜け、それに伴って汗が気化することにより
涼しくなります!
最近は結構大容量なモバイルバッテリーもあるので、それを使えば一晩中涼しさを持続することも可能でございますよ。
ちなみに、風が通らない背中側ですが、ここはまだちょっと考え中です。
いいアイデアが浮かんだら更新します。
問題は寝袋状の袋へのファンモーターの取り付けと、そこに入る方法ですが、ウィンドブレーカーの生地はほぼ風は通さないので
たとえば足元から風を送り込み、首の部分で絞れば問題なく風を通すことができるでしょう。
ちなみに、犬と一緒にキャンプする我が家の場合は犬のことも考えねばなりません。
そして、犬は人間と同じわけにはいかないんですね。
なぜなら、犬の場合人間の汗の効果に当たるものは舌をハァハァさせて冷却するんです。
一部肉球からも発汗するそうですが、微々たるものだそうです。
なので、犬の場合は水を湿らせた服を着せ、その気化熱を利用する等の方法がいいかもしれません。
ま、一緒に寝れませんけどね(笑)
ん?久しぶりに記事を書いてるんだけど、写真が挿入できない・・・・あ、写真データがデカかっただけだった(笑)
ま、いいか(笑)
それではまた!
2014年05月29日
鹿角平観光牧場キャンプ場 で草原キャンプ!
こんにちは♪
天気も良かった5月17日~18日は、お友達のあんこ家のお誘いで、福島県にある
鹿角平観光牧場キャンプ場に行ってまいりました。
こちらのキャンプ場、噂では北海道の牧草地のようなすばらしいシチュエーションだという
事前情報をつかんでいた我が家、果たしてどんなところかいな?
常磐道の勿来ICを降りて車でおよそ30分。
(ちなみにナビの指示だと高速を降りてから1時間かかることになっていますが、ほとんど信号が
ないので、半分の時間で到着します)

山道を走っていると、突然開けた場所に出ます。
そして、そこが鹿角平観光牧場キャンプ場!
管理等の写真を撮り忘れちゃいましたが、普通に売店になっており、ご飯も食べられます♪
受付のおばちゃんがいい感じにユルくてとっても素敵なキャンプ場♪
さらに、料金も素敵価格♪
東京近郊にあったら間違いなく超人気キャンプ場になっていることでしょう。

唯一の欠点?といえば車が横付けできないこと。
ま、これはこれでサイト内が静かでいいんですけどね。
ただ、ここはリヤカーが一台しかないので、仲良く使わないといけません(笑)
それと、ここのリヤカーは荷物を載せるのにちょっとコツが入ります。

さて、早速設営です♪
その間、くぅには先日義兄からもらった椅子でくつろいでいただきます(笑)

そして、設営完了!
牧場にウトガルドちゃんが良く映えます♪
そうこうするうちに今回ご一緒するあんこ家&きなよも家も到着♪

設営後はお昼ご飯だったのですが、撮り忘れ。
ちなみに、最近の我が家のお昼のブームはたらこスパゲティ。
ゆでてからめるだけなので至って簡単です。

写真は、3時のおやつの大様のまくら♪友部SAで売っております。
ウマウマです♪

で、特に予定もないので、必然的に乾杯♪

あんこたんお挨拶は相変わらず激しい・・・・

くぅも構ってほしいので、あっちこっちでごろーんとしていたようです。

食後は腹ごなしのため、牧場の丘を登ります♪

結構牧草が深くて短足族たちは見えなくなってしまっていました(笑)

ようやく丘の上まで到着

我々のサイトがあんなに小さく見えます。

さて、お散歩も終わってひと休みしていると、急きょ遊びに来てくれた諭吉家が登場!

仲間が集まれば必然的にごちそうも集まります♪
どれもこれもおいしいものばかりで、本日もお酒がススムススム♪
ちなみに、こちらのキャンプ場は天文台があるほど星空がきれいなんだそうですが、
今回はほぼ満月だったので、星空撮影はちょっと残念なかんじでした。

先日いったディズニーランドで購入したモンスターズインクのLEDライト。
きれいにモンスターのシルエットが幕に映りました♪
これはいろいろとアレンジできそうです♪

そんなこんなで、楽しい夜は過ぎていくのでした。
次回に続きます♪
天気も良かった5月17日~18日は、お友達のあんこ家のお誘いで、福島県にある
鹿角平観光牧場キャンプ場に行ってまいりました。
こちらのキャンプ場、噂では北海道の牧草地のようなすばらしいシチュエーションだという
事前情報をつかんでいた我が家、果たしてどんなところかいな?
常磐道の勿来ICを降りて車でおよそ30分。
(ちなみにナビの指示だと高速を降りてから1時間かかることになっていますが、ほとんど信号が
ないので、半分の時間で到着します)
山道を走っていると、突然開けた場所に出ます。
そして、そこが鹿角平観光牧場キャンプ場!
管理等の写真を撮り忘れちゃいましたが、普通に売店になっており、ご飯も食べられます♪
受付のおばちゃんがいい感じにユルくてとっても素敵なキャンプ場♪
さらに、料金も素敵価格♪
東京近郊にあったら間違いなく超人気キャンプ場になっていることでしょう。
唯一の欠点?といえば車が横付けできないこと。
ま、これはこれでサイト内が静かでいいんですけどね。
ただ、ここはリヤカーが一台しかないので、仲良く使わないといけません(笑)
それと、ここのリヤカーは荷物を載せるのにちょっとコツが入ります。
さて、早速設営です♪
その間、くぅには先日義兄からもらった椅子でくつろいでいただきます(笑)
そして、設営完了!
牧場にウトガルドちゃんが良く映えます♪
そうこうするうちに今回ご一緒するあんこ家&きなよも家も到着♪
設営後はお昼ご飯だったのですが、撮り忘れ。
ちなみに、最近の我が家のお昼のブームはたらこスパゲティ。
ゆでてからめるだけなので至って簡単です。
写真は、3時のおやつの大様のまくら♪友部SAで売っております。
ウマウマです♪
で、特に予定もないので、必然的に乾杯♪
あんこたんお挨拶は相変わらず激しい・・・・
くぅも構ってほしいので、あっちこっちでごろーんとしていたようです。
食後は腹ごなしのため、牧場の丘を登ります♪
結構牧草が深くて短足族たちは見えなくなってしまっていました(笑)
ようやく丘の上まで到着
我々のサイトがあんなに小さく見えます。
さて、お散歩も終わってひと休みしていると、急きょ遊びに来てくれた諭吉家が登場!

仲間が集まれば必然的にごちそうも集まります♪
どれもこれもおいしいものばかりで、本日もお酒がススムススム♪
ちなみに、こちらのキャンプ場は天文台があるほど星空がきれいなんだそうですが、
今回はほぼ満月だったので、星空撮影はちょっと残念なかんじでした。
先日いったディズニーランドで購入したモンスターズインクのLEDライト。
きれいにモンスターのシルエットが幕に映りました♪
これはいろいろとアレンジできそうです♪
そんなこんなで、楽しい夜は過ぎていくのでした。
次回に続きます♪
2014年05月13日
今更だけどウトガルド初張り
こんにちは!
ようやくキャンプヒストリーのレポが終了したので、ここからはリアルタイムなレポを紹介してまいります♪
とはいえすでにかなり旬は過ぎているネタですが・・・
昨年来、我が家はずーっと新幕の購入を検討していたのですが、なかなか決まりませんでした。
で、あちこのブログを徘徊して都度ほしい幕が変わっていく・・・・
最初にほしかったのはヒルバーグのナロ3GT。
設営も簡単だし、かさばらないしでかなり気持ちが傾いていたんですが、
やはりこの幕のみで完結しないので、却下。
で、その次に欲しくなったのがピルツ15。
トンガリテントはさらに設営が楽らしい。
で、こちらもそこそこ気持ちが傾いてきたんだけど・・・・
背の高いわたくし、有効面積が狭い気がする・・・・
夏、熱そうな気がする・・・・
天井部分の開口にメッシュがついてない・・・・
などのネガティブな理由多数につき却下
で、しばらく悩んだ挙句にふと見たブログでノルディスクのウトガルドを発見!
以前はココモって呼ばれていたモデル。
そして、以前見たときは全く気にならなかったのに今更気になった(笑)
欲しい理由
・コットン幕(ポリコットンだけど)は結露しない
・ウトガルドは柱の本数が多いから天井の高い部分が多くて広々♪
・メッシュ部分が多くて夏でも使えそう♪
・白熊ちゃんしゃれおつ~♪
ってことで、かなり欲しくなる(笑)
ネガティブ要素は、雨に弱い、乾燥しないとカビる、汚れが目立つ
ってところだったんだけど、いろいろ調べるとどれもさほど気にならない♪
とはいえ、我が家にとってはかなーりお高いテント。
ネットで見ても定価か、それ以上の値段でしか売ってない・・・・
そもそも在庫がかなりなさそう・・・・
で、悶々としていたところにWild-1の20%還元セール開催(笑)
お店で聞いてみたら取り寄せ可能&20%還元可能!
代理店在庫残り3幕!
で、勢いで発注!と相成りました^_^;
そして、待つこと数日お店より商品到着の連絡をもらいました♪

重っ!でかっ!そして袋が若干汚れてるし・・・(笑)

くぅもなんだこれ?って見ておりました。

シャープな表情の白熊さん。
ノルディスクのサイトにテントに入っている白熊の写真があるんですが、なんか想像すると怖すぎます\(◎o◎)/!
その後いろいろと予定が入っていたので初張りまで若干期間が空いてしまったのですが、
4月中旬、栃木のとある野営場にて初張りです♪

ちなみに、現在国内においてはウトガルド、アスガルド等のジップインフロアが欠品中。
我が家もご多分に漏れず入荷待ちなので、今回は耐水の良いビニールシートを投入しました。
ちなみに、フロア入荷後はグランドシートとして生まれ変わる予定です。

まずは、支柱9本をそれぞれの位置に置く。
(You tubeで設営方法を動画で見れるので楽ちんです)

幕を広げる~

本当は広げた後にジップインフロアと接続なんだけどね。

そして、4隅の支柱をまず先に立てます。

お次は、出入口付近の支柱4本を立てます。

そして、最後に中央の支柱を立てればほぼ完成♪

あとは張綱の調整をすれば終了!
なんですが、張綱長過ぎ!(笑)
一旦張ってみたらイマイチしっくりこないので、すべてほどいて張りなおしました(笑)

おぉー!ほかの人のブログで見たテントだ~!

中も我が家なりに精いっぱいおされに飾ってみました(笑)
さて、そんな日の初張りは実はお花見キャンプ♪
いつものコギ仲間が集まりました♪

毎度おなじみきなよも家

そして、こちらがホームの諭吉家

そして、久々アウトドアなヤマト家
そのほかにも、テイル家、N家も参加のにぎやかキャンプとなりました。

あ、もちろんくぅも参加です♪
みんなが集まるともれなく飽食キャンプになるわけで、とっても楽しいキャンプでした。
ただ、わたくし飲み過ぎたのか?早々に酔いつぶれてしまい皆さんにご迷惑をおかけしてしまいました。
次回のキャンプへの課題として、コップを小さくするというテーマが追加されました(笑)
そして、翌朝撤収したわけですが、目覚めたときテントの中から青空が確認できる!
夜が明けると明るすぎて寝てられない!(笑)
早起き仕様のテントであることが判明しました。
あー、早くジップインフロア来ないかなぁ。
ノルディスクさん、Facebookで謝ってるし・・・・大丈夫か?
それではまた!
ようやくキャンプヒストリーのレポが終了したので、ここからはリアルタイムなレポを紹介してまいります♪
とはいえすでにかなり旬は過ぎているネタですが・・・
昨年来、我が家はずーっと新幕の購入を検討していたのですが、なかなか決まりませんでした。
で、あちこのブログを徘徊して都度ほしい幕が変わっていく・・・・
最初にほしかったのはヒルバーグのナロ3GT。
設営も簡単だし、かさばらないしでかなり気持ちが傾いていたんですが、
やはりこの幕のみで完結しないので、却下。
で、その次に欲しくなったのがピルツ15。
トンガリテントはさらに設営が楽らしい。
で、こちらもそこそこ気持ちが傾いてきたんだけど・・・・
背の高いわたくし、有効面積が狭い気がする・・・・
夏、熱そうな気がする・・・・
天井部分の開口にメッシュがついてない・・・・
などのネガティブな理由多数につき却下
で、しばらく悩んだ挙句にふと見たブログでノルディスクのウトガルドを発見!
以前はココモって呼ばれていたモデル。
そして、以前見たときは全く気にならなかったのに今更気になった(笑)
欲しい理由
・コットン幕(ポリコットンだけど)は結露しない
・ウトガルドは柱の本数が多いから天井の高い部分が多くて広々♪
・メッシュ部分が多くて夏でも使えそう♪
・白熊ちゃんしゃれおつ~♪
ってことで、かなり欲しくなる(笑)
ネガティブ要素は、雨に弱い、乾燥しないとカビる、汚れが目立つ
ってところだったんだけど、いろいろ調べるとどれもさほど気にならない♪
とはいえ、我が家にとってはかなーりお高いテント。
ネットで見ても定価か、それ以上の値段でしか売ってない・・・・
そもそも在庫がかなりなさそう・・・・
で、悶々としていたところにWild-1の20%還元セール開催(笑)
お店で聞いてみたら取り寄せ可能&20%還元可能!
代理店在庫残り3幕!
で、勢いで発注!と相成りました^_^;
そして、待つこと数日お店より商品到着の連絡をもらいました♪

重っ!でかっ!そして袋が若干汚れてるし・・・(笑)

くぅもなんだこれ?って見ておりました。

シャープな表情の白熊さん。
ノルディスクのサイトにテントに入っている白熊の写真があるんですが、なんか想像すると怖すぎます\(◎o◎)/!
その後いろいろと予定が入っていたので初張りまで若干期間が空いてしまったのですが、
4月中旬、栃木のとある野営場にて初張りです♪
ちなみに、現在国内においてはウトガルド、アスガルド等のジップインフロアが欠品中。
我が家もご多分に漏れず入荷待ちなので、今回は耐水の良いビニールシートを投入しました。
ちなみに、フロア入荷後はグランドシートとして生まれ変わる予定です。
まずは、支柱9本をそれぞれの位置に置く。
(You tubeで設営方法を動画で見れるので楽ちんです)
幕を広げる~
本当は広げた後にジップインフロアと接続なんだけどね。
そして、4隅の支柱をまず先に立てます。
お次は、出入口付近の支柱4本を立てます。
そして、最後に中央の支柱を立てればほぼ完成♪
あとは張綱の調整をすれば終了!
なんですが、張綱長過ぎ!(笑)
一旦張ってみたらイマイチしっくりこないので、すべてほどいて張りなおしました(笑)
おぉー!ほかの人のブログで見たテントだ~!
中も我が家なりに精いっぱいおされに飾ってみました(笑)
さて、そんな日の初張りは実はお花見キャンプ♪
いつものコギ仲間が集まりました♪
毎度おなじみきなよも家
そして、こちらがホームの諭吉家
そして、久々アウトドアなヤマト家
そのほかにも、テイル家、N家も参加のにぎやかキャンプとなりました。
あ、もちろんくぅも参加です♪
みんなが集まるともれなく飽食キャンプになるわけで、とっても楽しいキャンプでした。
ただ、わたくし飲み過ぎたのか?早々に酔いつぶれてしまい皆さんにご迷惑をおかけしてしまいました。
次回のキャンプへの課題として、コップを小さくするというテーマが追加されました(笑)
そして、翌朝撤収したわけですが、目覚めたときテントの中から青空が確認できる!
夜が明けると明るすぎて寝てられない!(笑)
早起き仕様のテントであることが判明しました。
あー、早くジップインフロア来ないかなぁ。
ノルディスクさん、Facebookで謝ってるし・・・・大丈夫か?
それではまた!